こんにちは。
リサイクルショップバイキングスタッフです。
先日、こちらを買取させていただきました。
「荒尾常三 練上扁壷 共箱あり」です。
練上扁壷(ねりあげへんこ)は、日本の伝統的な陶芸作品の一つで、特に荒尾常三さんの代表的な作品として知られています。
この形状は、独特なデザインと技法が融合した美しい陶器で、陶芸の魅力を感じさせてくれます。
荒尾常三(あらお じょうぞう)とは
出身地と生い立ち
荒尾常三さんは、福岡県の陶芸の名産地で生まれました。
幼少の頃から陶芸に興味を持ち、地元の陶芸文化に親しむ中で、陶芸家としての道を志すようになりました。
技術の習得
若いころから陶芸の技術を学び、さまざまな流派や技法に触れます。
特に、練上げや釉薬の技法を駆使しながら、オリジナルのスタイルを確立しました。
伝統を重んじつつも、現代の感性を取り入れた作品作りに注力しています。
練上扁壷の特徴
1. **形状**
– 練上扁壷は、扁平な形状を持つ壷です。一般的な壷と比較すると、底が広がっており、上部が狭くなっています。
このデザインにより、安定感があり、存在感のあるアート作品としての役割を果たします。
2. **技法**
– 「練上げ」という技法が用いられています。この技法は、土を手で練り上げて形を作るもので、非常に手間のかかるプロセスです。
土を均一に練ることで、滑らかな表面を実現し、作品に独特の質感を与えます。
3. **釉薬**
– 練上扁壷の釉薬には、自然の素材を使用したものが多く、色合いや質感は多様性があります。
釉薬の種類によって、光の当たり方や見る角度によって印象が変わるのが魅力です。
自然の風合いを感じさせるため、作品には温かみが感じられます。
4. **用途**
– 練上扁壷は、主に花器として使われますが、そのデザインの美しさから、インテリアとしても非常に人気があります。
観葉植物を入れたり、飾りとして置いたりすることで、空間に華やかさを加えることができます。
5. **芸術性**
– 練上扁壷は、単なる実用的なアイテムではなく、アートとしての側面も持っています。
見る人に感動を与え、手に取ることで陶芸の魅力を感じさせる作品です。
そのため、コレクターや愛好家にとっても特別な存在となっています。
まとめ
練上扁壷は、荒尾常三さんをはじめとする陶芸家によって作られる独自の陶器で、形状、技法、釉薬、用途、芸術性において優れた特徴を持っています。
伝統的な技法を用いながらも、現代的な感性を取り入れたこの作品は、日常生活に美しさをもたらすアイテムです。
まずは、お電話お待ち致しております。
リサイクルショップバイキング富山本店
リサイクルショップバイキング根塚店
リサイクルショップバイキング金沢本店
リサイクルショップバイキング福井店
時間外のメールでのお問い合わせはこちら
コメント